エンジニア

フリーランスになる方法

こんにちは、なゆまゆげです。

現在私はフリーランスのエンジニアとして働いています。会社員としてエンジニアをされている方が圧倒的に多いですが、フリーランスに興味あるけど一歩踏み出せないという方向けに記事を書こうと思いました。

参考になれば幸いです。

フリーランスという働き方

すでにエンジニアとして働いている方は、フリーランスのエンジニアと一緒に仕事をした経験があるかも知れません。

私も会社員時代にフリーランスの方と一緒に仕事をした事があり、その時にそんな働き方があるのかと知りました。

フリーランスというのは会社に雇われる事なく、個人事業主として働く人の事を言います。

IT業界では、会社員であっても客先常駐で仕事をする事が多いと思います。これは、自社で開発するよりも、人月いくらで人を出したほうが安定して収益が見込めるためです。

フリーランスについても、客先常駐で仕事をする場合がほとんどになります。つまり、客先常駐で働くという点において、会社員もフリーランスも大した違いは無いという事です。

ですので、フリーランスになるのはそんなに難しいことでは無いんですね。

フリーランスになるメリット

フリーランスのメリットってなんだろう、と考えたときに次のような事が思い浮かびました。

  • 案件の選択権がある
  • 人間関係のが楽になる
  • 収入が増える(かも)

案件の選択権がある

会社員の場合、常駐先について選択権がない事も多いと思います。会社から次の案件について、ここに面談に行くように、と言われ面談を受けるというように。特に小さい会社では個人の意見を挟む隙が無かったりもしますね。

フリーランスの場合は、どの案件を受けるかは自分で決めます。景気にもよりますが、今は人手不足の状況です。案件は多くありますし、その分選択肢は増えます。

ただ、希望した案件を受けられるかどうかは面談次第ではありますので、常に市場価値を高める努力が必要です。

人間関係が楽になる

客先常駐で働いていると、自社の人間関係と常駐先の人間関係という2つの人間関係を構築する必要があります。

しかも、自社の人間と会うのは月に1度とか、そんな頻度です。私は人付き合いが得意ではないので、自社の人間関係が無くなるだけで気分が楽になります。あまり会社員には向いていないかも知れません。

収入が増える(かも)

どれだけ収入を得ているかにもよりますが、フリーランスになる事で収入アップが期待できます。

フリーランスの場合は、売り上げはすべて自分のものになります。そこから税金や社会保険料などを支払うことになるわけです。

それに対して会社員の場合は、会社の利益や費用を考慮した結果の給与となります。自分がいくら売り上げているかを意識していない方も多いと思います。

ただ、自分の売り上げ(契約単価)がいくらであるかを知っておくことは非常に重要で、フリーランスになった時の契約単価に対する相場観を養うことができるためです。

フリーランスになるデメリット

もちろん、メリットがあればデメリットもあります。ざっと次のようなものになります。

  • 確定申告が必要
  • スキルアップは全て自分でフォロー
  • 自分で案件を探す必要がある

確定申告が必要

会社員であれば、年末調整を会社がやってくれるため、確定申告をすることはほぼありません。

ところが、フリーランスであれば確定申告が必要になります。とはいえ、慣れてしまえば大したことはありませんので、そこまで心配しなくても大丈夫です。

楽に確定申告をするためには、月に1度でも良いので帳簿を付けるようにしましょう。確定申告前に慌てて1年分をやると大変ですから。

スキルアップは全て自分でフォロー

会社員であれば、研修や資格取得など、会社負担で受けることができたりします。規模の小さな会社では、自腹になる事もありますが。

常にスキルを磨く必要のあるエンジニアにとって会社からの支援は結構大きかったりします。ただ、フリーランスの場合は、それらは経費で落とせるため、その分税金も安くなりますし、額面ほどの支出にはならないと思います。

自分で案件を探す必要がある

当然と言えば当然ですが、案件は自分で探す必要があります。

会社員であれば、案件は会社が探してくれます。さらに面談の調整まで行ってくれますし、自分は会社に言われた時間と場所に行って面談を受けるだけです。

この点、フリーランスは案件探しから面談の調整まで行う必要があります。こういった営業の仕事もする必要があります。

営業はエージェントにお願いする

先程、フリーランスは営業も仕事の内であると書きましたが、実は自分で営業するフリーランスはそこまで多くありません。

それは、何故か?

実は、営業を代行してくれるエージェントというサービスが存在し、それを利用する事で、案件探しや面談の調整など面倒な作業を丸投げすることが出来ます。

エージェントについては、検索すればたくさん出てきますが、レバテックやギークスなどが有名です。

エージェントを利用するための流れは次のようになります。

  • エージェントに登録(サイトから)
  • エージェントと面談
  • 案件選び

エージェントに登録(サイトから)

各エージェントはWEBサイトを運営していますので、そこからエンジニア登録をします。氏名や住所、今までの経歴を登録します。(経歴書があればアップロードなど)

登録後はエージェントから連絡がありますので待ちます。

エージェントと面談

エージェントから連絡があれば、面談の日時を調整し面談を行います。面談内容としては、今までの経験、これから何をしたいのかなどのヒアリングになります。

新しい言語に挑戦したいという希望があれば、その移行に沿った案件を紹介してくれますし、希望する業界があるなどでも構いません。

とにかく自分の希望を伝えてください。あとは、金額面でいくら欲しいなども。

案件選び

一通り希望をヒアリングした後に、マッチしそうな案件を紹介してもらえます。マッチする案件が少ない場合は、選択の余地がないかも知れませんが、複数案件紹介される場合が多いので、気になった案件の内容を聞いてみましょう。

気になるものがあれば、現場での面談という事になりますが、複数気になる案件があれば、全ての案件に面談に行くことをお勧めします。

1つだけに絞ってしまうと、入ってから後悔することもありますので。

現場での面談の際も、エージェントの担当者から並行で営業している旨を事前に伝えておいてもらえるので安心です。

あとは、面談結果を待つのみです。

さいご

いかがでしょうか。

フリーランスと言っても、客先常駐している会社員とやることは変わりません。営業もエージェントにお任せすれば、自信は開発業務に専念する事ができます。

参考になれば。

それでは!