エンジニア

情報処理安全確保支援士の勉強を始めようと思う

こんにちは、なゆまゆげです。

最近、資格取得から遠ざかってました。今の現場は3月末でちょうど4年、そしてその現場も終了という事もあり、スキルアップを図ろうと思い立ちました。

今の現場では、安定稼働しているシステムの開発でほぼSQLで開発となるため、4年で技術力が大幅に低下した感があります。

これは、フリーランスとしては致命的…。

最後に情報処理試験に合格したのは2008年

学生時代に、基本情報、ソフトウェア開発(現、応用)を取得し、社会人4年目(2008年)に情報セキュリティアドミニストレータを取得のが最後です。

その後は、高度試験を何度か受けましたが、不合格でしばらく受験自体から遠ざかっていました。

これではいかんと、久しぶりに受験しようと思ったのでした。

なぜ情報処理安全確保支援士なのか

1番は、過去にセキュリティの勉強をした事がある(旧、情報セキュリティスペシャリスト)ため。

また、最近興味のあるIoTに関してもセキュリティが重要という事もあります。

厳密にいうと、情報処理安全確保支援士は、情報処理試験とは独立した試験との事ですが、試験の実施は変わらずIPAとなるため、特に意識する必要は無さそうです。

また、”士”と着いている通り、士業で登録制であるため、何かカッコいいというのもあるかな。

登録料や更新のためのコストは多少必要ですが…

受験は今秋予定

思い立ったのが遅かったので、春の受験受付は既に終了…。

秋に受験、合格できるように今からしっかりと準備していきたい所です。試験は日曜日に実施ですが個人的には土曜日が嬉しいです。はい。

さいご

情報処理試験全般に言える事ですが、午前の試験は過去問を多く解く事で通過できます。

とは言え、もう10年くらい受験していないため、過去問を頭に叩き込むことから始めようかと思います。

それでは!