雑記

今日は七夕!七夕にはそうめんを食べるらしいよ!

こんにちは、なゆまゆげです。

今日は何の日でしょうか!?

答えは、七夕です。

七夕といえば、短冊に願い事を書いて笹に飾り付けをするイベント。子供の頃はやってましたが、大人になるとやりませんよね。というか、社会人は七夕も通常営業です。

そんな私ですが、ふと気になることがありました。

七夕って何を食べるの?

正月には七草粥、ひな祭りには菱餅やこどもの日には柏餅などを食べますが、七夕って何を食べるのでしょう?

子供の頃の給食では七夕ゼリー(メロンゼリーに黄色い星が乗っていた)が出てとても嬉しかった記憶があります。

もう、ゼリーでいいんじゃない?って気もするんですが、本当は何を食べるのが正解なのでしょう?

調べてみました!

裁縫の上達を願い、素麺が食される

wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%8F%A5)

ですって。素麺・・・。すめん?

ああ、そうめんか。

確かに、そうめんって糸っぽいですね。

みなさん、今日はそうめんを食べましょう!今日のスーパーは素麺品切れだな(ニヤリ

そうめん繋がりで、私の出身地である高知県での食べ方

関東に出てきて、そうめんがとても質素だったのに衝撃を受けた記憶があります。

高知県では、そうめんには具材が乗っています。

地域による違いもあるかと思いますが、次のようなものです。

  • 錦糸卵
  • きゅうり(細切り)
  • みょうが(細切り)
  • しいたけ(甘く煮たもの)
  • いなりあげ(細切り)
  • かまぼこ(細切り)
  • など(好きなものを好きなだけ)

こんな話をすると、冷やし中華の間違いなんじゃないかと良く言われます。

でもね。

これが高知のそうめんぜよ!

高知に行くことがあったら、食べてみてください。

まとめ

今回の記事をまとめると、

  • 七夕にはゼリーも良いけど本当はそうめんを食べる
  • そうめんは裁縫の上達を願って食べるようになった
  • 高知県のそうめんは具だくさん
  • そうめんやっぱり揖保乃糸

です。

節句の時くらいは、節句料理を楽しむというのも良いですね。

それでは!