こんにちは、なゆまゆげです。
ブログを初めてそれなりに時間が経ちました。
最近真剣にブログ運営について勉強を始めました。
で、いままで全然気にしてなかったのですが、パーマリンクってデフォルトのままだと良くないらしいのです。
推奨されるパーマリンクの構成
Search Consoleのヘルプには以下のことが記載されています。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
URL では区切り記号を使うと効果的です。http://www.example.com/green-dress.html という URL の方が、http://www.example.com/greendress.html という URL よりずっとわかりやすくなります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。
https://support.google.com/webmasters/answer/76329?hl=ja
つまり、人間に理解できるURLにしつつ、区切り文字にはハイフンを使えということのようです。
WordPressのデフォルトのパーマリンクって、
http://examplecom/?p=123
みたいな感じですよね。
まあ、これだとこのページの内容はさっぱりわからない。
あと、個人的にではありますが、記事を消したりしたときに番号が飛ぶのが気になるという事もあって、どうしようかな〜と悩んでいたこともあります。
パーマリンクの設定方法
じゃあ、どうやってパーマリンクを設定するのか。
WordPressのメニューから設定→パーマリンク設定を選択し、カスタム構造を選択。
テキストボックスに”/%category%/%postname%/”
と入力すると、パーマリンクは”カテゴリ/記事名”という構成になります。

そして、カテゴリ、記事にある
スラッグ
に文字列を設定すると、それを使ってパーマリンクを構成することができます。デフォルトだとカテゴリ名や記事名が設定されてしまうため、アルファベット+ハイフンでわかりやすい名称を付けてください。
例えば、カテゴリの場合。

スラッグに”others”と設定しました。
そうすると、パーマリンクのカテゴリ部分は”others”となってくれます。
まとめ
WordPressのデフォルトのパーマリンクである”/?p=123″形式はSEO的に推奨される形ではないため、人間が理解できるように構造化(カテゴリ/記事名みたいな)にしてあげる必要があります。
そのために、
- パーマリンクはデフォルトではなくカスタム構造を使用
- カテゴリや記事のスラッグを編集
をすることで、わかりやすいパーマリンクになります。
これ、ブログを始める前に設定しておくべき内容で、後から変更すると大変です。リダイレクトしてくれるようなプラグインもあるようですが、記事数が少ない内なら頑張って手作業で修正が良いかなと思います。
当ブログは少しずつ修正していきます...。
それでは!